登記・名義 共有持分の放棄にひそむ罠~贈与税の連帯納付義務と求償権 共有不動産の使い道がない場合、固定資産税を負担したくない場合など、共有関係を解消するために自己の持分を放棄することがあります。 持分放棄は、他の共有者の同意がなくてもできますし、放棄するかどうかは自分の都合なので、深く考えることも少ないで... 2022.09.06 登記・名義
税金 空き家の解体で固定資産税が6倍という誤解をなんとかして解きたい! 一度広まってしまった噂は、簡単には消えないもの。 空き家かどうかにかかわらず、住宅を解体しても土地の固定資産税は6倍まで上がらないとする少数派が、6倍に上がる!とする圧倒的多数派に押されっぱなしです。 そして、事もあろうか有資格者(本人... 2023.03.09 税金
登記・名義 民法改正で共有不動産の占有に明け渡し請求できるかも?しれない 令和5年4月1日から施行される改正民法(令和3年法律第24号による改正)では、共有制度の規定がずいぶんと見直されました。 変更点が多いので全てを説明することはできませんが、タイトルとした共有不動産の占有と明け渡し請求について、これまでと変... 2022.08.12 登記・名義
税金 固定資産税(住宅用地特例)の適用基準と空き家対策 空き家対策特別措置法の施行から5年以上が経過し、悪影響が大きいとされる特定空き家への対応が少しずつ進んでいる一方で、膨大な数の空き家を不良度判定するだけでも、相当な負担が市区町村にかかるのは想像に難しくありません。 そして、所有者目線で気... 2023.02.22 税金
登記・名義 DV等被害者からの登記申請と住所情報の閲覧制限 DV・ストーカー・虐待などの被害者(以下、DV等被害者)が、加害者から逃れるために身を置いている住所は、被害者の身の安全を確保すると同時に、さらなる被害を防ぐためにも知られてはなりません。 ところが、登記記録や登記申請書・附属書類に、DV... 2022.08.24 登記・名義
空き家活用 特定空き家の認定基準を知って適切な空き家管理をしよう 空き家の所有者にとって一番の悩みは管理です。適切な管理が行われていない空き家は、老朽化が進んで物件としての価値を下げるだけではなく、周辺住民にとっても害悪になる可能性すらあります。 国は、空き家問題に対処するため空き家対策特別措置法を制定... 2022.08.22 空き家活用
登記・名義 離婚での財産分与による所有権移転登記の注意点と必要書類 離婚をすると、夫婦の共有財産を分ける財産分与が発生します。このとき、不動産が財産分与の対象に入っていると、不動産は物理的に分割できないので(土地なら分筆できますが)、名義である所有権を移転することで分与しますよね。 不動産の財産分与で起こ... 2023.01.05 登記・名義
空き家活用 特定空き家に対する措置件数と都道府県の空き家対策への熱量 空き家問題が言われ始めてからしばらくたちますが、未だ全国には老朽化して放置された空き家が無数に存在します。 国は空き家対策特別措置法を制定、自治体は空家等対策計画を策定することで空き家対策を行っているとはいえ、あなたの近所にも廃墟同然の空... 2022.08.24 空き家活用
相続 相続した空き家を売るとお得に!譲渡所得の特例を利用しよう 人口減少時代が到来し、少子高齢化社会が加速する中で、相続した実家が空き家になり処分に困っている人が増えてきました。 思い出のある実家を手放したくない……。そうした気持ちは当然なのですが、そもそも家は古くなると売れにくいので、売りたくても売... 2022.09.15 相続
登記・名義 共有持分の放棄とは?「早い者勝ち」といわれる理由や贈与との違い 共有名義にはデメリットが多く、共有名義の解消を目的に、共有持分が贈与されることは珍しくないですが、他の共有解消方法として共有持分の放棄があります。 共有持分の贈与と放棄は、無償での持分移転という点で同じでも、両者は法律上・税務上で区別され... 2023.02.11 登記・名義